運営委員長挨拶
このたび、スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協/ICSCP)の運営委員長を拝命いたしました、清水建設株式会社の掛川です。
当協議会は、産業界におけるスーパーコンピューティング技術の利活用を促進し産業の発展・強化につなげることを目的に、2005年12月に設立されました。その活動は、「産業シミュレーションロードマップ」の公開や、国やアカデミアが所有する共用の大規模計算施設の運用改善に向けての提言、国内で開発されたアプリケーションソフトウェアの普及啓発に向けた事例研究、人材育成に向けたセミナー開催等多岐に展開してまいりました。
当協議会の活動内容は、大きくS・T・E・Pの4つのカテゴリーで構成されております。すなわち
S:Spreading(普及啓発活動)
T:Technology Professional Development(人材育成活動)
E:Expansion of Utility(国産アプリケーションの利用拡大)
P:Policy Recommendation(施策提言・意見集約)
の4つです。
以前よりシミュレーション技術は、理論,実験と並ぶ「第三の科学」として注目され、その重要性はこれからも変わらないところですが、近年はスーパーコンピューティング技術の新たな側面として、「第四の科学」と呼ばれるIoT技術やAI技術にも、大きな注目が集まっております。
このような新たな技術の潮流は、国が掲げる次世代社会構想「Society5.0」の実現に向けても、必用不可欠な技術であり、産業界としても関心を寄せると共に、諸外国に負けないように、積極的にものづくりや研究開発に活かしていく必要があると考えております。
産応協もこうした動きに連動し、ここ数年活動の幅を大きく広げ、データサイエンス,AI等をテーマとした活動も積極的に取り入れて展開しております。特に、今年度は2025年度までの中期(5か年)事業計画に基づき、「地球環境問題や資源・エネルギー問題への取組み」と「安全・安心な健康・長寿社会の実現」を2本の柱として、今後の産業界における計算科学の利活用の具体的な方向性を示す予定です。また、「Society5.0」の実現に向けて新たな取り組みも進めていきたいと考えております。一つ一つの活動は、地味ではありますが、必ず将来の産業界の発展に結び付くものと考え、地道なSTEPを刻んでいく所存です。
産応協の新しい取り組みにもご着目いただき、今後とも引き続きご支援,ご協力を頂きたく、よろしくお願い申し上げます。
スーパーコンピューティング技術産業応用協議会
運営委員長 掛川 秀史
(清水建設株式会社 執行役員 技術研究所長)